この記事では子供のプログラミング学習の全体像が理解できます。
プログラミング学習が2020年4月から小学校で必修化されました。
親がプログラミングができなくても子供たちに教える必要が出てきました。
この記事にはプログラミング学習についてわかりやすく解説しました。
では、早速はじめましょう。
子供のプログラミング、わかりやすく初心者向けに解説します。(必修化)
必修化の流れ、2020年から小学校で必修化
2020年4月よりプログラミング学習が小学校で必修化されました。
2021年には中学校、2022年には高校、2024年には大学で導入されます。
さらに、GIGAスクール構想により一人に一端末が整備されます。

必修化の目的はスキル習得だけでなく
プログラミング的思考の習得
では、なぜ必修化されたのでしょうか。
必修化は単純なスキル習得だけではなく、思考方法を養うことが目的です。
コンピュータを使えるようになるだけでなく、考え方を身に付けたいのです。
プログラミングでは、順序立てて、論理的に考え、考えをシンプルなコードで表現し、うまくいかなくても自分で再考し、物事を解決を探し、解決することを繰り返します。
これをプログラミング的思考と言います。
プログラミングって何だろう?
さらに、プログラミングについても解説します。
プログラミングはコンピュータに指示を出すことです。
コンピュータは人間の普段使っている言葉は理解できません。
コンピュータが理解できるのは数字の羅列である機械の言葉(機械語)のみです。
そのため人間もコンピュータも理解することができるプログラミング言語を使って、機械に指示を出すのです。
プログラミング言語はたくさん(100以上)があります。
ウェブサイト(ブログ)作りができるもの、統計解析ができるものなど、使う言語は変わります。
具体的には、ウェブサイトが作れるのはHTMLやCSSです。このブログもHTMLとCSSなどで作られています。
つまり、プログラミングでは、プログラミング言語でソースコードを作ることでコンピュータに指示を出します。
コンピュータに人の仕事を代わりにしてもらったり、色々と役に立つものを生み出せます。
世の中がより良くなることにつながり、今後必要なスキルが身につくのです。
プログラミングは頭に良いし手に職がつく
このように、プログラミングは手に職がつくだけでなく頭にも良いのです。
実際に、子供と一緒にプログラミングをやっていると自分自身のスキルアップだけでなく、実生活でも思考力のアップを自覚します。
スキルアップする部分は子供によって変わってきますが、我が家の場合は、プログラミングを始める前と比べると、スキルアップだけでなく、自分の考えを表現する力もついたように思います。
有名な方でメンタリストのDaiGoさんもプログラミングがクリティカルシンキング(批判的思考)が養えて自分自身の子供にもプログラミングを習わせると発言しています。
まとめ
プログラミング学習では、手に職がつくだけでなく、思考力の養われます。
プログラミングは、プログラミング言語でソースコードを作ることでコンピュータに指示を出すこと。色々と役に立つものを生み出せるので、今後必要です。将来に役立つスキルです。
DaiGoさんのYoutubeはこちらです。
プログラミング学習の良さが手取り早く理解できます。