小学生のプログラミングスクールの紹介

この記事では子供のプログラミングスクールのおすすめを提案します。

子供にプログラミングの必要性については、理解できたけど、どうしたらよいかわからない…

というときにはプログラミングスクールもプログラミング学習の選択肢の一つです。
ただ、[子供 プログラミングスクール]で検索しても乱立していて、どれにするか悩みます。

今回は、プログラミングスクールの探し方と実際のスクールについて解説します。
では早速はじめましょう。

目次

子供(小学生)のプログラミングスクール解説

プログラミングスクールはオンライン、通学の2パターン

プログラミングスクールには2パターンあります。

・オンライン完結型
・実際に通ってみる従来の習い事形式のもの

です。

オンラインスクールのメリットは、親自身の送り迎えの手間がない点です
通学型では、親自身の送り迎えの手間に加え、まだまだ通学型のスクールは選択肢も思ったより少ないのと、どんなものでもそうですが先生によって授業の内容も変わってくる部分もあります。ただ、友達との出会いや親自身も同じようにプログラミング学習を希望する親御さんとの情報交換の場になるなどプラスアルファのメリットがあります。何を重視するのかで決めましょう。

プログラミングスクール紹介

TechAcademyジュニアは大人のプログラミングスクールのジュニア部門です。
オンライン完結型でメンタリストのDaiGoさんがキャラクターを勤めている大手です。2時間のスクラッチを使ったオンライン無料体験ができます。
>> TechAcademyジュニアの体験談はこちら

LITALICOワンダーはオンラインと通学型。LITALICOワークスやLITALICOジュニアは発達が気になるお子さんの支援をしていて発達障害や学習障害のノウハウを持っていて本当に心強いですよね。
教室受講の無料体験もあって、オンラインが苦手なお子さん向けだと思います。Scratchや実際のWeb制作ロボット制作を楽しめるものがあります。

D-schoolオンラインは小学校高学年を対象としていて、マインクラフトを使ったり、英語を一緒にできたり、より専門的なコースもあったり、いろんなニーズに対応できるのがポイントです。>> D-schoolオンラインの体験談はこちら

TechAcademyはメンタリストDaiGoさんがキャラクターになっています。プログラミング学習のメリットがわかりやすく説明されています。


TechAcademyジュニアのオンラインでできる無料体験をみてみる

今回紹介したプログラミングスクールリスト

【TechAcademyジュニア】※2時間オンライン無料体験あり
【LITALICOワンダー】 ※無料体験あり 
             発達障害などノウハウあり
【D-schoolオンライン】 ※14日間無料体験あり 英語コースもあり
まずは無料体験を試してみて、感覚を掴んでみるのもよいでしょう。
親子共々、プログラミング学習を楽しみましょう。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる