子供とブログを始める時の注意点(小学生ブログ)

この記事では子供とブログを始める時の注意点が理解できます。

子供とブログをすることにはメリットがある反面、注意しなくてはいけない点もあります。

本記事では子供とブログをすることのメリット・デメリット、注意点について解説します。

目次

子供とブログをすることのメリット・デメリット、注意点(小学生ブログ)

最近はブログをしている小学生中学生も増えています
ブログでは文章を推敲する力、クリティカルシンキングなど得るものの多い反面、危険も多いのも事実です。
この記事では子供とブログをするメリット・デメリットと始める上での注意点について解説します。

子供とブログを始めるデメリット

子供とブログを始めることで考えられる危険は、

インターネットに触れる時間が増える
個人情報漏洩
投稿する内容の管理
他の人からの誹謗中傷

などが挙げられます。
いずれも、いずれ晒されるものです。
大人になってはじめて触れて試行錯誤しながら学ぶのもありですが、子供のときに、親と一緒に考え実際に触れながら、考えていくことでより大人になって過ごしやすくなります。

子供とブログを始めるメリット

子供とブログを始めるメリットは

・文章力
・クリティカルシンキング
・プログラミング(HTML、CSS)
・イマジネーション

を養えるという点です。

大人である私でもブログを継続する上で得るものがたくさんあります。
記事作成には、ブログは画面の向こう側の誰かを想像しながら、記事を書きます。また、正確な記事を書くために勉強し、文章の推敲を繰り返します。また、ブログを作りあげる作業は単純に脳トレの要素も多いです。大人でもこれだけのことを学ぶので子供であれば多くのことを学ぶと思います。

画面の向こうの誰かを想像し、誰かの困っていることや求めるものを想像して、自分の意見を述べる。自分の書いた文章を客観的に確認し、推敲を繰り返す。自分の意見に対して批判的思考で考える。実際にブログを投稿する前に親と話し合う。投稿する際にはパソコンを操作し、ブログの構造をカスタマイズすることでパソコン操作、プログラミング(HTML,CSS)について練習する。

ブログを作成することで子供が学ぶことは、学校での5教科に負けないと思います。
さらに親子のコミュニケーションも増え、注意点を確認しルールを守れば得るものは多いです。

子供とブログを始める注意する点、ルール

事前に子供とブログを運営する上での基本的な注意点を確認しましょう。
個人情報を記載しないこと著作権についての確認し、誹謗中傷を受けるリスクもあることも確認しましょう。

さらにその家庭独自のルールを話し合って決めましょう。
我が家の場合は、誰かが悲しい思いをすることは書かないを基本のルールにしています。

また、子供が投稿しようとしている内容を投稿前に確認することは必須です。投稿する際にも子供が端末操作をし、そこには親が指導することは大前提です。

子供が学ぶ時には労力がかかるのは仕方がないと思いますし、ブログを子供と作成することはそれにも増して得られるものがあります。

まとめ

子供とのブログはデメリットもありますが、メリットも多く子供の文章力、クリティカルシンキング、プログラミングスキル、イマジネーションを養います。子供とブログをする際には、話し合いルールを作り、投稿前にチェックし投稿する際には一緒に投稿しましょう。

参考 ブログについての解説 ブログの仕組み、無料ブログか有料ブログか
参考 簡単な子供ブログの始め方

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる